節分の日 昼食献立(令和4年2月3日)
2022-02-04
今日は立春、暦の上では春ですね。昨日節分の日の昼食をご紹介します。
・ちらし寿司
・すまし汁
・イワシの梅煮
・豆腐と白身魚のふんわり天
・菊花和え
春を感じさせる彩です。節分にイワシを食べる理由は、体の中の鬼(邪気)を追い払い、陰の気を消してくれるという理由があるそうです。

敬老の集い 昼食の献立
2021-09-21
9月15日は敬老の集いを開催し、行事食を昼食にお出ししました!
・赤飯
・天ぷら
・清汁
・炊き合わせ
・菊花和え
・厚焼き玉子(寿)
・漬物
・梨
・ねりきり
豪華な天ぷらに栗入りのお赤飯、紅白の彩り豊かなおかずに食欲が湧きます。
古来から赤という色には災いを払う力があると信じられてきました。赤飯にもその力があるとされ、お祝いの際に厄除けとして食べるようになったそうです。

土用の丑の日 昼食の献立
2021-07-28
7月28日は土用の丑の日。行事食としてウナギを昼食にお出ししました!
・ごはん
・ウナギのかば焼き
・すまし汁
・小松菜の煮びたし
・卵豆腐
・くずまんじゅう(おやつ)
ウナギにはビタミンや脂質などをたっぷり含まれていて疲労回復には効果的です。万葉集にも『暑い夏を乗り切るために栄養価の高いウナギを食べる』という習慣が詠まれていることから、昔から『夏にはウナギ』だったんですね!

七夕の日 昼食の献立
2021-07-07
7月7日は『七夕の日』。お昼ご飯には行事食をお出ししました!
・七夕そうめん
・天ぷら
・冬瓜のそぼろ餡かけ
・七夕ゼリー
・抹茶モンブラン(おやつ)
七夕にそうめんを食べる理由には、『そうめんを天の川に見立てた』『織姫のように裁縫がうまくなるように、そうめんを糸に見立てた』『食べやすく栄養の高いそうめんを食べて健康を願う』などがあるそうです。

開園記念日 昼食の献立
2021-06-01
令和3年6月1日、第二青陽園は開園8周年を迎えました!
メモリアルデーということで、昼食もお祝い膳を用意しました!
・お赤飯
・すまし汁
・ぶりの幽庵焼き
・菊なます
・うぐいす豆
・紅白まんじゅう(おやつ)
お赤飯に、紅白まんじゅうでお祝いムードを感じていただきたいですね!
